月別アーカイブ:2020年11月
-
【転職したい】どうやって仕事を探せばいい?興味と現実どっちだ!?
2020/11/30
転職したいけど、どのように仕事選びをすればいいか迷っている人は多い。 『興味』はこっちにあるけれど、『現実』はそうも言っていられない。 キャリアコンサルタントから見る、長期キャリアの考え方とは? 興味 ...
-
会社で起きる【コミュニケーションエラー】人は違うから集まるのに…
2020/11/29
会社の中では【コミュニケーションエラー】が頻繁に起こっています。 みんな「自分が正しい」と思っていることで、同じ考えを持たない人が間違いだと判断してしまう。 本当は「みんな正しい」です。 価値観がかた ...
-
【自己分析・他者理解】“曲作り”から思考の違いが“今さら”見えた
2020/11/28
今回は僕の恥ずかしい話をします…。 人から聞かれたことに対して、チンプンカンプンなことを返答していたのに「自分が正しい」と思っていたあの頃。 自分という人間の特性や他者は違うものだという認識がないと、 ...
-
【キャリアプラン】は情報の整理がポイント!『自己理解・自己分析』
2020/11/27
将来への不安、自分は何がしたいのか… キャリアプランを考えたくても、全然まとまらない状態になっていませんか? プランを考えるにはまず事前情報の『リサーチ』が必要。 キャリアの場合それは『自己分析・自己 ...
-
【上司の悩み】「部下から信頼されたい!」若くして人をまとめるには
2020/11/26
現代社会では、若くして役職に就くことが増えてきました。 でも人間的な成長はどうしても追い付かず「部下が信頼してくれない」とか「部下が動いてくれない」という悩みを持った上司が多い。 自分の実力が足りない ...
-
【中年のキャリア形成】『ひとつの強み』を中心に!遠回りが近道。
2020/11/25
中年に差し掛かり、今後のキャリアを見直したくなる人は多いもの。 「このままでいいのかな…本当はもっとやりたいことがあるのに…」 とモヤモヤした日々を過ごしているかもしれません。 中年以降のキャリア形成 ...
-
『裏切られていく信長』から学ぶ会社の人事。現代も同じ“離反構造”
2020/11/24
織田信長が部下から裏切られまくったという話は有名ですね。 歴史の真実は分かりませんが、この構造はとてもリアルであり現代社会でも多くの会社で起きていることです。 構造的なものだからこそ、どんな会社・どん ...
-
【コロナに負けない!】キャリアを形成するため、社会人に必要なこと
2020/11/23
2020年11月。コロナの感染者が増え、第3波と言われる状況に。 現時点でもコロナによる失業者は7万人であり、今後も増えることは必至です。 しかしこれは、コロナだけのせいではない。 時代に負けないキャ ...
-
【面接対策】『認知』を見られている!『イラショナル・ビリーフ』?
2020/11/22
「面接ではどんなことを見られているんだろう?」 この問いの基本的な指針となるのが、『イラショラル・ビリーフ』を排除すること。 「非合理的な受け取り方をする人だ」と思われないように注意することです。 問 ...
-
『スピード重視』の効果と勘違い!連絡ツール戦国時代の差別化とは?
2020/11/21
現代社会では『スピード重視』が叫ばれて久しい。 でも、いつまでもメッセージに返信がなかったり、レスが早くてもただ「ハイハイ」返事をするだけで行動が伴わない人が多いと思いませんか? 自己満厳禁! それだ ...
-
社長の仕事・幹部の仕事・社員の仕事【任せ合う文化】で責任と成果を
2020/11/20
会社にはいろんな役割の人が必要です。 必要ということは、そのポジションで最大の力を発揮してほしい。 “他の仕事へのお手伝い”は、時に“おせっかい”として組織の生産性を下げることに!? 社長・幹部・社員 ...
-
「大人になる」ってどういうこと?社会人として成熟していく理解の道
2020/11/19
「あの人は大人だなあ」と思う人はどんな人でしょうか? 怒らない人、落ち着いた人、いつもニコニコ微笑んでいる人、冷静な人… いったいどうして、そんな風に振舞えるんだろう? 大人になるって何をどうすればい ...
-
偶然のキャリアチャンスを阻害する要因!ハップンスタンスを止めるな
2020/11/18
キャリアの8割は偶然で形成される。 『プランド・ハップンスタンス理論』です。 良い偶然を引き寄せる「ハップンスタンス・ラーニングセオリー」 その逆をやってしまうとせっかくの偶然が起きなくなってしまう! ...
-
「やらないことを決める」ことが『戦略』!テンパらない仕事のしかた
2020/11/17
いつも冷静で仕事の出来る人を見て、うらやましく思ったりしていませんか? 自分はすぐにいっぱいいっぱいになって“テンパって”しまうのに…。 そんな時は、自分の頭を使い過ぎているかもしれません。 「やらな ...
-
子供の【小・中キャリア教育】社会に出る前にしておきたい習慣づくり
2020/11/16
小学校ですでに強化されている『キャリア教育』。 人生の道であるキャリアを主体的に歩むための教育は、社会で役に立つものでありたい。 社会に出る前にすごい習慣を持つ子供に育てることが出来るとしたら!? 人 ...