ここでは仕事選びでよくある選択のマトリクスについて書いていきます。
先日あるキャリアコンサルタントの方に聞いたお話です。
仕事選びに迷っている方、やってはみたけどどうもうまくいかないという方は是非参考にしてください。
絞るよりも広げる!がキーワードです。
スポンサーリンク
マトリクス3要素
こちらがキャリアコンサルタントの方に提示していただいたマトリクスです。
出来ること、好きなこと、現実という3つの分類になっています。よく同じような円の図を使いますね。
私は他と少し違うなと思ったのは、右下の「現実」という円。これは実際に求人が存在しているのかどうかです。
個人で仕事をしようとしている人ならば、難易度がグッと上がって世の中に必要とされているかどうかですね。
当然、基本的にはこの3つの円の重なるところに注目します。
自分に出来て、それが好きで、しかも求人がある。
これでうまくいってしまった方はもうこの先を読まなくても大丈夫です。※でも読んでほしいです!
洗い出しで気を付けること
まず、ひとつずつの円を自分なりに洗い出していきます。ここで気を付けることは、他の円のことを忘れること。
できることをとにかく書きまくったあと、次に好きなことを書こうとすると「どうせできることではないから・・・」と諦めて書かないことがあります。
これはもったいないので絶対にダメです!
ポイント
ひとつひとつ、前の円のことは忘れて書こう!
今は選択をする時ではなく洗い出しをする時です。希望は希望、夢は夢として恥ずかしがらずに書いてください。
- 出来ることは現実と希望を忘れて書く。
- 好きなことは出来ることと現実を忘れて書く。
- 現実は出来ることと希望を忘れて出す。
自由になる
さて、ここからが今回の一番のポイントです。
普通、3つ円が重なったところから選びます。しかし今回はもっと自由になってください!
ここから探せ!
- 「出来ること」と「現実」の重なり
- 「出来ること」と「好きなこと」の重なり
- 「好きなこと」と「現実」の重なり
当然「好きなこと」だけに集中するというものありですね。
そうすると、それぞれの場合にやることが見えてきます。
「出来ること」&「現実」
難しく考えるのをやめる!
好きなことを探しているうちに、苦しくなることがありませんか?
そんな場合は無理して探さなくていいんです。私も長年人事をやってきましたが、どんな人物が活躍するかなどの答えはありません。
つまり、やってみないと分からないのです。見つからないなら、とにかく求人を見て出来ることがあれば飛び込む!紹介されたところに行ってみる!
ずいぶん心が楽になりますよね。
「出来ること」&「好きなこと」
求人があるかどうかは関係ない。個人で頑張ろうとしている人はこれかもしれません。
自分の経験やスキルを活かして、しかもやりたいことをやる。
この時は、周囲に認められるまでやり抜くことです。
時間も必要で資金が必要かもしれません。ある程度経験を積んだあとにセカンドキャリアとして選択するのもいいですね。
「好きなこと」&「現実」
今、出来るかどうかは関係ない。しかし、本当に出来ないので長い目で自分の育成計画が必要です。
出来ないことを出来ることに変えることです。
時間がかかりますが、仕事をしながら経験を積んでいる感覚があれば頑張れます。また、収入も最初のうちは我慢が必要ですね。
本当に出来るようになるかどうか不安な場合は計画が足りていないかもしれません。
一つ一つの行動は「出来る」レベルまで掘り下げてください。
例えば、資格を取る→試験に合格する→学科と実技に合格する→学科と実技の勉強をする→学科の勉強を水曜夜10:00~11:00に問題集で、実技の勉強を金曜夜10:00~11:00YouTubeで行う。
スケジュールに落とせるところまでを目標にして、ぼんやりとしたものから徐々に現実的なものに細分化していきましょう。
絞ってダメなら広げてみる!
私が一番「ハッ」とさせられたのは、「出来ること」と「現実」だけでもいいんだ。ということです。
転職活動や就職活動をしていると、どうしても「失敗したくない」「前より良い所へ」と正解を求めてしまいます。
しかしそれは、ない正解を決めようとしているということかもしれません。苦しくなって当然ですよね。中学や高校の時に進路を選べと言われてすごく反抗したくなったことを思い出しました。
ポイント
行動なくして見つかりはしない!
発明というものは全て、何かと何かの組み合わせです。本当のゼロからは何も生まれません。
壁と人でぬりかべ。
目玉とおやじで目玉のおやじ。
私の大好きだった水木しげるさんは天才ですね!きっとこの自由さに私は惹かれたんだと思います。
行動しない限り、苦しい日々は続きます。
3つの円の重なる狭い枠から抜け出して、もっと自由にもっと色んな世界を見てみましょう!
私が人事のときに取引があり、信頼できる転職エージェントです。DYMとネオキャリアに飛び込んでみてください!