40代の転職・雇用

会社で起きる問題

未だにそこ!?【企業の雇用】持続可能な会社であるためにすべきこと

日本企業の雇用は古すぎるのではないか?

元人事部長、現キャリアコンサルタントの僕は思います。

40歳になったら転職できない社会がどうなるか?

若い人しか採用しないことに未来があると思っていないか?

そこにある勘違いとは・・・!?

40歳以上の転職許容

「40歳以上の転職者を雇用する」

多くの企業の人はどう思うでしょうか?

「ムリムリ!みんな頭カタくて、ウチに合わせてくれないでしょ!」

はい。その通りです。

そこが、企業がしている勘違いです。

転職者が合わせられないのではない。企業が合わせられていないんです。

 

転職者は合わせる必要なんてない。

実際なんとかなっていますよね?

なんとかなっていないのは、潰れるのは個人でなく会社の方なんです。

 

出られないと居座る

例えば、40歳以上が転職できない市場では何が起こるか考えてみましょう。

転職できないから会社に居座る

転職できないのでスキルを磨こうとしない

ある程度の年齢になり、ある程度の役職についたら、あとは「チャレンジが悪」になってしまう。

すると、「どうやったらこの会社で定年までやっていくか」しか考えないのが当然ですよね。

 

これが健全なわけがありません。

実際、「これから先“自分で稼ぐ力”がないとヤバい!」と気付いた人は、どんどん企業から抜けている。

 

会社はどうなるでしょうか?

ポイント

優秀な人ほど、転職の選択肢がないので個人で生計を立てる。

会社には“ぶら下がるしかない社員”だけが残る。

きっと、企業側が狙っていることと真逆のことが起きてしまうんです。

 

専門性を許容する

では、どうすればいいのか?

今役職に付いている人はおそらく、色んなことができる“ゼネラリスト”ですね。

 

自らも営業成績が良く、部下も見れて教育もできる。

しかし、これを専門性の面から見ると・・・

何でもできる=何にもできない

 

ゼネラリストでは生きていけない時代が、もうすぐそこに来ています。

「○○といったらあなた!」という、自分とイコールになる何かが必要です。

企業に必要なのは、一人に何でもやらせずに専門分野を作ること。

専門家を採用できるようにし、専門家を育むことです。

専門性を「許容」とは、専門家の採用をするだけではありません。

そもそも専門家に成れる会社でないと雇用して活躍させるのも難しいし、そんな会社にいたいと思う若者はいません。

 

理念での社員管理は限界がある

同じ思いでやってもらあれば楽だが

日本では「終身雇用」の文化が発達していましたが、これが崩れています。

特に新卒採用では「理念」を重視する採用でしたが、これは終身雇用ありきの採用です。

長く働くことが前提であれば、

・辞めないこと

・価値観があっていること

が大事ですね。

スキルなんてのは二の次で言い。

ポテンシャルがあって、性格が良い人を採りたい。

会社の思いに賛同してくれる人の集まりにしたい

同じ思いで働いてくれれば、それは楽です。

 

実際、スタートアップではそのような構成がベストでしょう。

しかし、企業として安定していくうえではそうではない。

次から次に転職があっても回る会社をつくらないといけない。

 

「今までと同じ」は怠慢

人が辞めなければ楽なんです。

考えることが少なくてすみますから。

即戦力化する仕組みを作らなくてもいい。

改めて説明しなくてもいい。

採用しなくてもいい。

多少の会社の“不”があっても丸め込める。

人材を囲い込んだら、柵で囲んで逃げないようにすれば、多少エサが少なくても居てくれる。

 

しかし、これでは社員は成長しないし、何より会社が成長しない。

本来は、柵がなくても集まるような魅力が会社にないといけない。

理念という柵があることによって、“今までと同じ”でもなんとかなるだろう!となってしまうんでね。

 

雇用形態は柔軟に

とはいえ企業側は、「高い採用費をかけたんだから、長く働いてもらわないと」

と思うかもしれません。

しかしこれは会社の都合

社員にとってメリットがありません。

会社側は社員を採用する時にリスクがある。

コストや雇用を守るためのリスク。

だったらそのリスクを取らない方法も考えましょう。

 

そもそも、「正社員」と「契約社員」と「アルバイト」など。

何が違いますか?

 

社員であっても、会社が傾けば解雇されて当然なんです。

給料を支払えないのに、雇用しないといけないなんて義務はありません。

いざという時、大切なのは“管理職より現場のアルバイト”ではないですか?

 

ポイント

会社側は「アルバイト」「派遣」「業務委託」などなど、様々な雇用形態を可能にした方がいい。

「契約」によるパートナーシップだっていい。

 

高い給料を管理職に払うより、高い時給を専門業務に支払う。

そんな時代になっていくと思います。

スポンサーリンク

 

社会全体の成長のために

専門性を磨く=個の力を磨く

今までは個人に価値を付けすぎると、転職されるのが怖いと思っていたかもしれません。

しかし、今後そういう会社には人が入ってきません。

 

入ってきてもすぐに辞めてしまいます。

未来がないからです。

 

これからの世の中は自分自身に価値が付いてこないと危ない。

個人の価値を高められる会社でないと、人が入ってこない。

 

会社は、社員の市場価値を高められるような環境が望ましくなります。

「会社が損するじゃないか」と思うかもしれません。

今までの価値観で言えばそのとおりです。

 

それほどに、

個人優勢の時代であることを受け入れないといけない。

 

人を飼い殺してはいけない

だから、個人を会社の思い通りにできると思ってはいけない。

自社だけで人を使おうとすると、社員の感覚は「飼い殺しされている」感覚になる。

 

副業禁止や自分がしたい方面の研修禁止など。

それで自社だけに一生懸命になれる時代ではありません。

 

ポイント

人材の流動性を受け入れられるようにする。

特に自社で活躍することで、個人にとってメリットが大きい。

こんな状態が実現できれば、自動的に自社にもお金の流れが生まれます。

会社はただの“場”であればいい。

会社にとっても、それはメリットが大きいのではないでしょうか?

 

転職・復職・契約ありきの社内体制

まず会社側は、これを考えるといいのではないでしょうか。

転職・復職・契約ありきの社内体制

いつでも人が流動することを前提としていれば、いくらでも努力のしようがあります。

社員の働き方を自由にすれば、新しい価値も生まれやすくなります。

そこに、自社に利益を約束してくれる契約さえあれば。

 

社員を守る必要はありません。

どのみち守れないなら、守ると言わない方がいい。

 

社員に安心させることはいいことではありません。

危険を教え、厳しさを教え、自分で生きていける力を与える方がよっぽど親心です。

 

本当の意味で社員を生かす会社。

そんな雇用の在り方が求められているのでないでしょうか。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフ切り抜き3

宮内 利亮

《『ココナラ』のキャリア相談実績No.1》 はたらく悩みを解決! 【国家資格キャリアコンサルタント×元人事部長×特性分析アソシエイト】 宮内 利亮を詳しく知る⇒下の「キャリアコンサルタント宮内利亮について」からどうぞ

-会社で起きる問題

Copyright© ヒカリカタ!あなたの町の人事屋さん|元人事部長キャリアコンサルタントによる・働く悩み応援サイト , 2024 All Rights Reserved.