おせっかい

会社で起きる問題

【会社の問題】上司の『自分でやったほうが早い』はまず構造から正す

【元人事部長より】

会社でよく起こる問題に、上司の『自分でやったほうが早い』がある。

部下の成長を止め、会社全体の成長を止める。

これ、会社の構造にまず問題があります。

上司も会社に言われるがままでなく、自分のスタンスは自分で決めないと!?

スポンサーリンク

上司の問題『自分がやった方が早い』

上司がまだ評価を求めているかも

会社で起こる、あるある問題。

上司が上司としての役目を果たせないことって、よくありますよね。

特に『自分がやった方が早い!』と言って、いつまでも部下に仕事を与えられない上司。

これは上司だけのせいにするわけにはいかない、会社全体の問題なんです。

 

なぜ上司が部下に安心して任せられないのかを考えてみましょう。

それは、上司にとって本当に“自分がやった方がいいから”です。

任せた方がいいなら、任せるに決まっているじゃないですか。

 

ではなぜ、任せる方がいいと思えないのか。

上司にとって、任せることや部下の成長が、会社からの評価の中心ではないから。

 

上司だって「褒められたい」んです。

その心理を、会社側が読み違えている可能性が高いということ。

いつまでも“仕事が出来ることで褒められて”いたら、上司は部下を育てません。

 

部下の経験・体験を奪う

部下の経験や体験を奪うことは、“老害”と言われても仕方のないことだと思っています。

部下と同じ目線で仕事をし、同じ基準で評価をされるなら、それは上司でいる意味がない。

でも残念ながら、年功序列でこのような構造になってしまっている会社はあります。

誰も望んでいないのにです。

 

会社は社員に、意図的・計画的に『経験・体験』を与える必要がある。

百聞は一見に如かずで、失敗の許される範囲を特定し、やらせて感じさせて、仕事の感性を養っていく。

 

でも、意外と上司の"いい仕事"を評価してしまったり、"売り上げを自ら上げる行動"ばかりを褒めてしまったりする。

これでは意図や計画に反し、経験・体験は上司が独り占めしてしまうでしょう。

上司を評価するポイントを間違えると、部下の経験・体験を奪う。

 

それに、上司にもプライドがあります。

部下にバカにされたり部下より仕事が出来ないことを気にします。

会社がそこを気にさせないことが大切なんですね。

 

『居座り問題』に挑め!

環境が整っていない会社では、『上司の居座り問題』が起きます。

上司が今のポジションを守るために居座ろうとすることは、会社全体の成長を止める大きな問題です。

 

では、これは上司が全面的にダメなんでしょうか?

そんなことは決してありませんよね。

人間として評価を欲するのは当然だし、良い人ぶって部下に手柄を与えて自分が更迭されたら家族には恨まれるでしょう。

 

上司だっていい上司になりたいのにそうなれないのは、“会社の仕組みの問題”です。

特に評価制度を中心とした“上司の在るべき論”が未熟だということです

上司の在るべき姿を評価することが大切。

 

この問題の解決は、はっきり言って難しい課題です。

秀逸な仕組みや運による社風も必要でしょう。

一時的によくても数年後に問題となることもあります。

かといってこの問題を放置したら、会社の未来は暗くなる。

会社が組織として存在する限り、ずっと挑み続けるべき課題かもしれませんね。

 

スポンサーリンク

 

上司の問題『世代性』への移行

会社が体制を整える

重要なのは、上司が安心して部下に仕事を任せられる環境をつくることです。

最低限、"部下を育てること"を評価する。

 

そのためには、その前の段階も必要。

自ら数字を上げるのか、部下に仕事を教えるのか、まずはその人の“スタンス”をはっきりさせることです。

一番よくないのは、部下を育てる器量や能力が不足しているのに、ただ長く居るからと言ってその人に部下を付けてしまうこと

昇進しないと給料が上がらないような仕組みしかないと、こんな構造が出来上がってしまいます。

ジョブ型雇用などを上手く導入し、その人に合ったキャリアプランを提示できる環境を提示しましょう。

居座り問題解決のために、まずは会社の体制を整える。

【部下育成=上司のメリット】の構造をつくる。

 

多くの会社では、そのまま上司の責任にしがちです。

「もっと部下に仕事を与えなさい」とか「自分でやってしまうのがキミの課題だ」とか言うけど、そういう環境を作っているのは会社側かもしれないという考えを持つことが大切です。

 

上司は「褒められたい」を卒業する

会社が上司を在るべき上司として評価する制度を整えたら、今度は上司が意識を変える番

まずは、

自分は部下を育成するほどの器量があるだろうか?

数字を上げる方が合っているんじゃないだろうか?

会社の判断に頼らず、自分の頭で考えて自分の心に聞いてみる。

自分は上司なんて出来ないと思っていたら、素直に他の人に譲りましょう。

 

そもそも人間に上も下もないのに、上司としての責任を与えられたら。

"人の上に立つ"ということを言葉の通り受け取ってはいけません。

自分はだたの役割としての”上”であって、偉いわけでもなんでもない。

"下"の文字が入る「部下」という言葉にも違和感を感じます。

 

上司としてのスタンスに立つ気があるのなら、意識してほしいことがあります。

「褒められたい」を徐々に卒業する。

 

部下は上司のモノではない。

ヒトという資源だけは、感情やそれぞれの人生を持っている。

その後ろには家族がいて、歴史があって価値観がある。

そんな部下のことを人間として慮ることができる上司でないと、いい部門は作れないでしょう。

 

褒められたいと思っている上司は、自分の事を優先してしまうことがあるかもしれない。

 

部下に花を持たせる。

上司として責任を負う。

目的は部下にいい顔をすることでもなく、ひたすら部下の成長のため。

ひいては会社のためであり、結局はそれが自分や家族のためになる。

自分のことより部下の事を優先して考えられるように、環境と心構えが必要です。

 

いずれ誰もが『世代性』に移行

今回のテーマは、社会的発達課題で言う所の『世代性』です。

人間社会は、どんどん発展していきます。

他の動物は自然の循環の中で一定の活動を続けるのに、人間は違う。

死んでも死んでも、人の残した功績は後世に残り、記憶は語り継がれて技は研ぎ澄まされていく。

 

一個人としての命の連続で、人間全体としての成長を遂げています。

なぜ、近年の発展が著しいのか?

それは、記憶・システム(自動)化によるところが大きい。

生活の中で欲しい情報は、ほぼ間違いなくどこかにあります。

 

先代の人間たちが残していくものの恩恵を受けて、私たちは一歩進んだ現在を生きることができています。

そしてこれは、ひとつの会社でも同じことが言えます

 

人間である以上、いずれ自分が"残す側"になることは必然です。

誰もが『世代性』を持つべき時がやってくる。

家庭を持ったら親として、会社では上司や先輩として、社会の先人として、人間全体と無関係ではいられない。

いつまでも「褒められたい」と思っている大人でいないようにしていきましょう。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフ切り抜き3

宮内 利亮

《『ココナラ』のキャリア相談実績No.1》 はたらく悩みを解決! 【国家資格キャリアコンサルタント×元人事部長×特性分析アソシエイト】 宮内 利亮を詳しく知る⇒下の「キャリアコンサルタント宮内利亮について」からどうぞ

-会社で起きる問題

Copyright© ヒカリカタ!あなたの町の人事屋さん|元人事部長キャリアコンサルタントによる・働く悩み応援サイト , 2024 All Rights Reserved.