雇用の在り方が変わる

就職・転職ノウハウ

【キャリアの未来】日本でも、雇用のあり方が変わる可能性がある!?

『雇用』が変わる可能性。

人口減少に合わせて、働き方改革やキャリア教育の強化など様々な施策が打たれているいま。

労働基準法や雇用契約のあり方は果たしてこのまま存続するのだろうか?

変化するとしたら、私たちはいったい何に備えればいいのだろうか?

スポンサーリンク

【キャリアの現在】『常識』を疑う

日本とアメリカの雇用

今回は未来のキャリアを考える上で大事なこと。雇用のあり方そのものが変わる可能性を探ってみましょう。

まずはじめに、日本の雇用は普遍的なのか?

結論そんなわけはないのですが、一旦アメリカと比べてみましょう。

 

日本には労働基準法があり、雇用契約を結んで契約期間や解雇される理由などを明記し、書面での約束によって会社・労働者双方の安全を保障する。

しかしアメリカには、基本的に雇用契約がない。

 

アメリカの雇用で有名なのが、「Employment At Will」です。

これは任意に基づく雇用という意味で、

会社『いつでも解雇できまっせ!』

個人『いつでも辞められまっせ!』

ということなんです。

 

では本当にコロコロ解雇したりするのかと言うとそんなことはなく、どちらかが『そりゃねえぜ!』となれば訴訟に発展します。

ただ日本とアメリカの違いとして言えるのは、日本は法に守られているがアメリカは守られていないということではないでしょうか。

 

つまり、アメリカは書面での明確な約束ではなく個人の判断に任せられている範囲が大きいということ。

日本では書面によりなるべく波風を立てないような仕組みになっていて、結果雇用期間も長く、組織に頼る傾向が強い。

だからアメリカがジョブ型なのに対し、日本では終身雇用向きのメンバーシップ型と言われ、明確な仕事範囲を持たない社員が多数存在するんですね。

 

日本の雇用は決して当たり前ではない

(人口増、製造業(量)、終身雇用に向いた雇用)

と言えるのではないでしょうか。

 

どう考えても無理がある

さて、ここで考えないといけないのがこれです。

どうやら終身雇用に向いたこのシステムには、『どう考えても無理があるぞ』ということです。

 

すでに人口が減って久しく、物は売れなくなってきています。サービスは飽和し、営業マンは減り、買える人も減り、どうしても企業の数は減っていきます。

でもどの会社だって潰れたくないから、競争するわけです。同じ土俵でギリギリまで。

そこで働く。それは給料も上がらないし、会社だって定年まで面倒を見る事なんて出来ません。

 

僕も人事部長時代に感じていたことがあります。

「どう考えても、全員が定年まで会社に残ったら会社が潰れるぞ・・・」

必要のない部署やポストに人を置き、その人を養うためにサービスを売るというのは、何かがおかしいですよね。

若い人達は、そんな会社の実情を見て「ここにいたらチャンスがない」と去ってしまうことだってあります。

 

終身雇用向きの雇用にはどう考えても無理がある

ごくごく単純に考えて、全員が終身雇用されないから会社がもつんですよね。

 

そんなこんなで日本では『ジョブ型にすんぞー!』ということで改革に乗り出している企業が多くあります。

ジョブ型とは、“守らないといけない従業員がいるから仕事を与える”という考えとは真逆。

“やるべき仕事があるからそこに人をつける”考えです。

 

つまり、仕事がなければ人は必要ない。“ココだけやってくれればいい”から。

「おや?」と思いますね。

そう、会社は雇用の法律を守れない可能性がある。

 

だから、フリーランスを業務委託と言う形で雇うことが増えてきています。

労働基準法なんてお互い守りたくもないから、その外で契約をしようと。

 

それに!個人だってもっと自由に働きたい人もいる。

1日8時間?週40時間?

こちとら3日寝ずに働いて、1週間バカンスしてえんだよ!

と、時代はそのぐらいの自由度を求めていますよね。

あらゆる方向から、常識に囚われない働き方の改革が起こる可能性が高いのです。

 

ポイント

働き方は多様化し、個人と会社の立場はフラットになっていく

 

スポンサーリンク

 

【キャリアの未来】『雇用』はどうなる?

会社の中から

ここで考えないといけないのは、『個人の持続可能性』です。

会社の持続可能性は、若い人だけで組織化することかもしれない。だけどそれでは、みんな食い倒れてしまいますよね。

 

人生100年時代で最も重要な考えは、『個人がキャリアに主体性を持つ』こと。

会社に頼れない時代だから、個人で何とか出来るようになろう!ということです。

そのための条件はかなり整っている背景もあります。

 

そういう社会では、“ひとつの会社に縛られることはリスク”になります。

ひとつの仕事しか経験できないというのは、個人の市場での希少価値が生まれないということを意味します。

何かと何かの実績の掛け合わせ、今の仕事をしながらでも違うことを勉強し続けていずれ掛け合わせて自分の独自性(希少性)を持つこと。

“今の仕事だけで安心しない”ことが大事なんですね。

会社の中から飛び出す

もしくはいつ飛び出してもいい準備をしておくことが大切

前時代的な『雇用』に安心を感じることはむしろ危険であると認識した方がいいんです。

 

フリーランス化(ジョブ型)へ

まずは“いずれ独立する”ことを意識するとキャリア形成がしやすくなります。

会社と対等な立場に近くなり、それなりの技術が求められ、自分なりの希少性がないと選ばれない。

そう考えると、『今より頑張らねえと!』と思いますよね。

 

でも、「自分が独立なんて、そんな大それたことできっこないや・・・」と思っている人が多いでしょう。

この心理的障壁を取り除くことが大切です。

「独立」とか「社長」とか「フリーランス」なんて言葉は捨ててしまっても構いません。

 

とにかく、今後社会からお金を頂いていくのは、ブランドを個人に付けていくことが大切。

どんなブランドになるかは、どれだけ色んな経験をするかによるでしょう。

会社にいるうちに、どんどん経験を奪いましょう。

 

それに、多くの人が思っているほど独立後のストレスは全然ありません。

たとえ今までより長時間働いていてもです。

もちろん人によると思いますが、ストレスを減らした人の方が圧倒的に多い。

それは、働き方を自分に合わせられるからに他なりません。

ジョブ型の雇用や契約が増え、個人で生きていける人が大幅に増える

自分を守っていたはずの雇用契約が、実は自分にストレスを与えているのかもしれませんね。

 

『願い』の信頼形成

もう少し先の事も考えてみましょう。

個人で働く人が増え、自分なりの働き方を確立し、働く悩みが減り、やりたいことができるようになる。

きっと今までよりずっと多くの人が、『自分の願い』に気付いて行くでしょう。

 

『願い』とは、社会に対して働きかけたい「こうなったら社会はもっと素晴らしいのに!」というミッション性です。

本当の仕事としてのやりたいことです。

仕事を経験し、「素敵な」「嫌だな」という想いを繰り返し抱いていくことで、願いは次第に形成されていきます。

「自分は何がしたいんだろう」という問いを持ち続けることで、これに気付くのが早くなっていきます。

 

個人にキャリアの主体が移行していくことで、願いを持った人たちが多く生まれる

その願いを叶えるべく、会社や契約を超えて人は力を結集する

 

やりたいことを発信すると、同じ想いを持った人達が集まる。

別に会社をおこすわけでもない、気の合わない人とは組まなければいい。

ヘタしたら物理的に集まらなくてもいい。

『願い』を中心に力場を形成し、想いの強さという信頼によって価値を創造していく。

ここまで自由になる可能性があると思っています。

 

働き方は増えていく。

あなたはどんな働き方を望みますか?

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフ切り抜き3

宮内 利亮

《『ココナラ』のキャリア相談実績No.1》 はたらく悩みを解決! 【国家資格キャリアコンサルタント×元人事部長×特性分析アソシエイト】 宮内 利亮を詳しく知る⇒下の「キャリアコンサルタント宮内利亮について」からどうぞ

-就職・転職ノウハウ

Copyright© ヒカリカタ!あなたの町の人事屋さん|元人事部長キャリアコンサルタントによる・働く悩み応援サイト , 2024 All Rights Reserved.