男性の育休

キャリアアップしたい

【新時代のキャリア】男性が積極的に育休を取った方がいい合理的理由

男性が育休を取ることは、女性のためならず男性自身のためにもなる。

出産で仕事を休まないといけない女性と、休むかどうかを選べる男性。

均等に休みをとってみませんか?

多くの社員のキャリアを見てきた元人事部長キャリアコンサルタントが解説します。

スポンサーリンク

女性は産休・男性は育休でもいいじゃない

どうしても男性にはできないこと

出産だけはどうしても男性には出来ない。

そうすると、女性は出産や結婚を機に退職するという昭和的な社会がありました。

しかし男女雇用機会均等法ができてからは、女性の社会進出が増えてきました。それでも日本はだいぶ遅れている方です。

女性の管理職の数は目標には達しておらず、持続可能性を考える上でもネックになっています。

 

今回の話は、『男性が育休で休むことは男性自身のメリットにもなる』という趣旨です

どうしても男性は産休が取れないので、その流れで子育てを女性に任せがち。

その休職期間が女性にとって大きなデメリットになっています。

 

それと同時に、男性が育休を取らないことでのデメリットが男性自身のキャリア形成上にあると思っています。

僕はキャリアコンサルタントですが、キャリアストップについてこのように思っています。

求職=キャリアストップではない

停滞=キャリアストップである

これはのちほど解説します。

 

キャリアの機会を均等に

男女のキャリアを均等に考えるなら、『女性は産休・男性は育休』と考えてもおかしくはないですね。

少なくとも、男性が全く育休を取らない社会からは脱しないといけない。

 

女性が「必ず休まないといけない」と考えながらキャリアを考えるのに対して、男性は気楽なものです。

積み上げたものが積み上げたまま残ってくれるんですから、女性からすれば羨ましい限りですね。

(でも、これこそが男性にとっては危険なんですが…)

 

これからの社会では、男性も『必ず育休を取らないといけない』と考えながらキャリアを考えてみて欲しいんです

そう考えることで少しでも男女がフェアになるし、なにより男性のキャリア形成の上で必要だと思うからです。

僕が均等にするべきだと思うのは、何も女性に優しいからではありません。

 

女性のためではない

女性のためにもなるとは思いますが、『男性自身のためと社会のため』と思った方がいい。

男性のためになる理由はこのあと書きますが、まずは社会のために女性の社会進出を促進しないといけません。

 

SDGsでも叫ばれていることですが、社会が持続可能であるためには『多様性』が活かされる社会でないといけない

男女の均等というものは、初歩の初歩になるわけです。

そして均等だからと言って、男性と同じ土俵で戦うわけでもありません

それぞれが得意なことを活かし合って共生していくことが大切

 

日本は特に“同じ土俵で考える狭い価値観”から抜け出せず、働く人の特徴に偏りがあると思います。

例えば学歴が重視されるのであれば記憶力や論理性ばかりが評価の対象になる。

偏った特徴だけが評価される場所では、多様性が活かされるわけがありません。

女性だけに限ったことではありませんが、共感性や発想力や拡散性が未来では重要になってくるはずだと思っています。

 

世界には多種多様の価値観、出来ること出来ないことの差、環境の差など、日本の男性基準でなど考えていたら全く太刀打ちできない課題が山ほどあります。

まずは明治時代からさほど変わらない日本の価値観を変えないといけないですよね。

 

スポンサーリンク

 

男性が育休を取るキャリアメリット

本当のキャリアストップは男性に多い

では、男性が育休を取った方が男性自身のキャリア形成上メリットがある理由について考えてみましょう。

 

まず前提として『キャリアストップ』の認識を共有したい。

よく女性が産休育休に入ることをキャリアストップと言いますが、僕はちょっと考えが違います。

 

女性が求職中に未来について考え、真剣に自分と向き合い、子どもと向き合い、苦しい思いをしていることはキャリア形成の大切な期間ではないでしょうか。

何かを変えたり発見したりするのであれば、それはキャリアがストップしているのとは違う。

キャリアとは長い人生の道の事であり、会社の中での役職や実績を指すものではないからです。

 

むしろこれからの時代は、同じ会社に長くいてそれ以上目指すものがなくなった状態が危ない

上昇志向のモチベーションが落ち、現状維持路線に入ってしまった僕たちぐらいの中年層。

その方がよっぽどキャリアストップです

 

若い社員はそんな中間管理職を見て絶望し、会社には残りません。

しかし人生100年時代、人口減少の日本で、定年まで雇ってくれる会社はないと思わないといけない。

不のスパイラルです。

 

ずっとその環境が続くという幻想を抱いてしまうからいけないんです。

男性は一度も求職を意識しないでやっていけてしまう。

本当のキャリアストップに陥る人は男性が多い。

そうです。だから男性も「育休を取らないといけない」と考えることが大切だということです。

 

育休モラトリアム

モラトリアムというのは、キャリア理論で言う『転機』の中にあります。

何かが終り、モラトリアムを経て、何かが始まります。

このモラトリアムは『ニュートラルゾーン』とも言われ、長期のキャリアを考える上ではとても大切な期間です。

 

ニュートラル。

車のニュートラルを思い浮かべて見てください。

パーキングでも、ドライブでもバックでもない。

完全に自由でありのままの状態です。

 

キャリアを形成する時には、時に立ち止まり、確認や意思決定をする期間が重要

転機=終わり→ニュートラルゾーン(モラトリアム)→始まり

ニュートラルな状態での意思決定が、次のキャリアの始まりを有意義にする

 

例えば僕が「今までのキャリアで一番重要だった時は?」と聞かれたら、迷いなく「旅をした経験」と答えます。

自分の小ささを知り、日本の豊かさや素晴らしさを知り、自分がやるべきことがなんとなく見えてきた。その経験がなかったら今のキャリアは絶対にないと思っています。

僕にとって価値観を強烈に刻み付けた出来事であり、その後の人生全てに影響を及ぼしています。

意外とそういうことは、働きながら発見できるものではないんです。

 

本当の自分の声を聴くような感覚。

このモラトリアムがないまま社会生活を送ってしまうことで、気が付いた時には遅い状態になってしまうんです。

 

『過渡期』の変化を意図的に起こす

人のキャリアには大きく4つの『過渡期』があると言われています。

  • 青年への過渡期…学生から社会人へ
  • 30歳の過渡期…結婚・出産・生活など、現実との修正を行う時
  • 人生半ばの過渡期…40~45歳ぐらいで来る、本当の自分と向き合う時期
  • 老年への過渡期…人生100年時代はあまり考えない方がいい

この中で最も強烈なのが、『人生半ばの過渡期』です。

 

「自分は本当は何がしたいんだっけ」と考え直す時期です。

特に未来では個人の時代と言われているため、自分が何がしたいのかはとても重要。

これを男性は何も考えず迎えてしまうことが多いんです

 

その点女性は、30歳の過渡期の周辺で出産が視野に入るため、「その後どうしよう」「何がしたいんだろう」と一度考えることが多い。

だから意外と人生半ばの過渡期で考えるようなことを手前でも考えるんですね。

 

つまり、男性も育休を意識しておくことで、自分の本当のキャリアと早期に向き合うことができるということです。

男性が育休を取るメリット

(正確には、取ろうと事前に決めていること)

人生半ばの過渡期に手遅れとならないよう、キャリアを修正する機会(モラトリアム)を設けられる

男性が働くのが当たり前という慣習が、皮肉なことに男性のキャリアの柔軟性を奪っています。

育休を取ってしまったら子育てで何も考えられなくなるので、“育休を必ず取るつもりで”いることがポイントです。

自分と、子どもと、奥さんと、社会と、全てと向き合っていきましょう。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフ切り抜き3

宮内 利亮

《『ココナラ』のキャリア相談実績No.1》 はたらく悩みを解決! 【国家資格キャリアコンサルタント×元人事部長×特性分析アソシエイト】 宮内 利亮を詳しく知る⇒下の「キャリアコンサルタント宮内利亮について」からどうぞ

-キャリアアップしたい

Copyright© ヒカリカタ!あなたの町の人事屋さん|元人事部長キャリアコンサルタントによる・働く悩み応援サイト , 2024 All Rights Reserved.