学校行かないのは良い?悪い?

こどもたちへ

【キャリア教育】学校に行かないのが問題!?家庭で教育ができるまで

「学校に行きません」という宣言が賛否を生んでいる。

学校に行く・行かないを考える時、キャリア教育の観点で見ると“個別教育を進める上でまだ揃っていない環境が多すぎる”ことが問題ではないか。

責任は誰も取れないキャリア。あなたの家庭ではどう考える?

スポンサーリンク

『学校行かない』キャリアの責任は自分にしかない

中学に行かない宣言

小学生ユーチューバーが中学校に上がり、「中学校行きません」という宣言をして賛否を呼んでいます。

この結論はそれぞれの家庭で違いますよね。

「ウチの子が学校行きたくないって言ったら、ちょっと困っちゃうな」と思う家庭では、賛成するわけにもいかないかもしれない。

「ウチは学校なんて行かなくてもそれ以上の個別教育ができる自信がある」と思う家庭では、反対はしないでしょう。

ちなみに我が家は本人に、学校は別に行かなくてもいいんじゃない?と言っています。

でも、子どもは行きたいようです。友達に会いたいのが一番の理由。

自分で学ぶ自信も、やりたい学びがない事もあるでしょう。

卓球一筋なので・・・。

ほとんどの子供たちにはまだ自分で判断できる情報や興味がないから、本人の結論は出ないですよね。

子どもが自分の意見を持てるということは、今の時代ではすごいことだと思います。

 

キャリアは本人しか責任が取れないから、私たちキャリアコンサルタントでも本人から求められない限りは客観的に意見するわけにはいきません。

結局自分で決めるしかないわけです

 

今回のことで大人たちは、『子どもたちにどういう影響を与えるか』が気になっている。

ということはどういうことでしょう?

個別教育は目指したいけど、今はできる環境にない家庭がほとんど

「学校行かない!」と言われた時、どうしよう!?と思っちゃいますよね。

 

ホームスクーリングできる環境は?

子どもが学校に行きたくないと言っても、親は困るでしょう。なぜなら、家で満足に子供の相手が出来ないからです。

問題は学校に行くか行かないかよりも、行かなくて済む環境が整っていないということではないかと思います

 

学校に行かない代わりに、高い学費を払って個別教育ができるか?

子どもの学びの進捗は子供任せでいいのか?

何を学ばせればいいのか?

そもそも子供は学校に行かずに、他にやりたいことがあるのか?

ただぐうたらさせるだけになってしまうのではないか?

得られるものより失うものの方が多いのではないか?

母親任せになってしまうのではないか?

 

家庭には、資金、時間、知識、目的、全てが足りない

日本全体で個別教育が大切だという方向に行きたいけど、家庭では実現が難しいことも承知している。

だから学校でも精一杯頑張っていますが、どうしても限界がある。

だから中途半端になってしまっている状態です。

 

「学校に教育を任せて家庭の人は仕事を頑張る。」

この構造がしっかりしすぎていて、時代の変化と共に変わるのが大変なんですね。

 

特化人材を求める社会

それでも、社会はどうしようもなく変化していきます。

理由はいくつかある。

  • 日本の人口減少
  • テクノロジーの進歩
  • グローバル化

人口が減る以上、放っておけば経済は良くなりません。

ITやAIは進歩し続け、人間がやっていた仕事ができるようになっていく。

さらに地球規模で取り組まないといけない問題が数々あります。

 

だから時代は何かに特価したスペシャリスト人材を求めています。

すべてが出来るようなゼネラリストを育てる暇も、価値もなくなってきているのです。

 

個別化教育を頑張ろうと必死ですが、日本全体が改革をするには大きな痛みも伴うことになる。

今まではいわば、学力だけで振り分けをしてきた仕組み。

個性を発揮できるように変えようにも、誰かが犠牲になってしまうことになるのでは無理に変えられないんですね。

 

スポンサーリンク

 

【キャリア教育】学校から個人へ~会社から個人へ

会社同様、学校の価値が変わる

会社で囲えていた資源はどんどん共有のものとなり、個人でも稼ぎやすくなってきました。

会社は言ってみれば「働き手とサービスを受ける人の間」です。中間の管理屋さんが要らなくなってきているんですね。

 

それに、人口が減っている以上経済を保つには、普通に考えて一人ひとりが生産性を上げないといけない

終身雇用が終わり、会社が個人を守れる時代ではないという意味で、会社の価値は大きく変わったでしょう。

 

キャリアの責任の所在が、個人へ移行している。

これは学校でも同じことが言えるのではないでしょうか?

大きな組織である学校は、変化がどうしても遅くなるからです。

 

すでに親の中にも、「学校で一律の教育を受けさせている暇はない」と思っている人もいるかもしれません。

特化した教育は親の方ができる可能性があります。

ただ、子どもが学校に行って社会性を学びたいというのならそれを拒否する意味はない。

様々な可能性を選べる時代であり、学校そのものの価値が変わろうとしているのではないでしょうか

 

親に自信があるか

大切なのは、「ウチはどうするか」です。

何が良いとか悪いとかはなくなってきています。

選べる時代になりつつある。僕も個別教育が実現できるために頑張っています。

 

ほとんどの親は、家庭で教育する自信がないと思います。

大切なのは、子どもに興味を幅を持たせることであり、子どもに自分の意見を早期に持ってもらうことであり、親が新しい価値観に更新することであり、家庭がキャリア教育を知ること

つまり、親がキャリア教育に本気で乗り出すことではないでしょうか。

 

学校にも会社にも、誰にもキャリアの責任は取れません。

それは親でも同じです。

だから子どもと早期に向き合い、自分という人間を発見し続けてもらうことが大切ではないでしょうか。

 

子どもの興味・目的はどこにある?

子どもはどんなことに興味を持っていますか?

もし学校に行かないのなら、特化した教育を受けさせてあげたいですよね。

その方向は興味の方向が一番です。

 

親が無理やり与えた教育にはアクティブさがないため、おそらくスペシャリストになるのは難しい。

放っておいても学び続けるぐらいが理想ですよね。

でもそれは並大抵の事じゃない。

「興味を持てるちから」自体から始めないといけないからです。

 

でも、だったら学校では興味を持たせられるのか?

それだけでも足りなくなってきているのということではないでしょうか。

学校に行きながらも、親が興味のタネを与えスペシャリストになる可能性を広げていく

学校に行かないなら、目的や方向性を明らかに、子どもと親自身の考えを持って選択する

どちらにしろ、子どもにみんなと違う興味のタネを与えられるのは、学校の外なのかもしれない。

学習指導要領にも明記されている、「地域社会との連携」

親が最初の地域社会として機能したいですね。

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフ切り抜き3

宮内 利亮

《『ココナラ』のキャリア相談実績No.1》 はたらく悩みを解決! 【国家資格キャリアコンサルタント×元人事部長×特性分析アソシエイト】 宮内 利亮を詳しく知る⇒下の「キャリアコンサルタント宮内利亮について」からどうぞ

-こどもたちへ

Copyright© ヒカリカタ!あなたの町の人事屋さん|元人事部長キャリアコンサルタントによる・働く悩み応援サイト , 2024 All Rights Reserved.