子供の学習

キャリアとは何か

新キャリア教育【コロナで長い春休み】子供たちの学習はどうしよう?

2020年4月3日。

コロナの影響で学校は長い春休みへ。

家で過ごしている子供たちに起きた変化が、今後のキャリア教育のヒントになるかもしれない!?

【自由+時間+制限】を得た時、一体どこに向かっていくのか?

新しい社会を築く子供たちの力を育むのは?

【2020年】長い春休み

4月3日現在。

コロナウイルスの感染者は加速度的に増え、東京のロックダウンこそ防げているが『外出自粛要請』が出ています。

コロナウイルスの影響

ウイルスの影響がここまで経済に影響を与えると認識できていた人は、そう多くないと思います。

  • 人の集まる場所に行かないように。
  • 外出を極力控えるように。
  • 学校は各自治体で現場の判断を。

 

飲食店は閉まり、仕事はテレワーク、もしくは休業に入り、週末は街から人が消える。

死者の多く出ている国ほどの制限は受けていないものの、“コロナショック”と言うには十分な影響です。

 

さて、今回経済への影響は置いておいて、子供たちへの影響について書いていきます。

感染の拡大を防ぐため、学校は3月早いうちから休校になった地域が多い。

4月に入っても収束する気配はなく、現在休校時期を延ばすか検討されている。

外出も極力避けるように言われているので、子供たちは家で過ごすことが多くなった。

 

お子様がいる家庭では、どんな変化があったでしょうか?

ここに今後向かう教育の在り方や、社会人として必要な力を養うヒントがあるような気がします。

 

子供に起きた変化

僕も子供が小学6年生に上がる年です。

子供は友達と遊びに行く予定が中止になったり、時間はあるけど色んな制約があります。

子供たちが得たのは

【自由+時間+制限】

 

学校がなくなると、恐ろしく時間が余ります。

その時間で何をするかは、子供や親の自由。

ただ、遊びに行ったりするのは自粛しないといけない。

 

そこで面白いことがありました。

ウチでは特に「勉強しろ」とは言っていないのですが、子供が勝手に勉強していた。

先生には言われたことのない方法で、自分なりに覚えやすい方法でノートを取っていた。

聞くと、「宿題はやりたくないけど、自分でやると嫌じゃない~」と。

子供が自分から勉強するというのは、僕の時代ではあまりいなかったんです。

なので我が子ながら感心してしまいました。

 

どうやら、勉強が遅れるのはいっちょ前に嫌らしい。

そこで、誰にも言われないから自分なりの勉強を考え出したんですね。

 

「勉強しろ」と言うと嫌になるし、頭にも入らない。

だけど自由で時間を持て余すことで、自分から学ぼうとした。

日本の教育がこれから目指していく、「学びに向かう力」に近いですね。

スポンサーリンク

 

子供の『キャリア』のために

2020年度から、新学習指導要領『生きる力』が小学校に適用されます。

『キャリア教育』が強化されんですね。

アクティブラーニング

特徴としては、何を学ぶかと同時に『学び方』も変わることです。

主体的に学ぼうとする姿勢を、

『アクティブラーニング』という。

 

これまでの詰め込み式の勉強だと、

専門化していく社会での在り方に対応しきれなくなっているんです。

 

広く浅く学んで、そこそこの大学を卒業したところで、すべて忘れてしまっている。

それは本当の社会での生きる力にはならない。

自ら興味を持って学ぶ姿勢で、学力の向上を図るものです。

 

でも、「興味を持て」と言われても「主体性を持て」と言われても難しい。

特に詰め込み式の教育しか受けていな我々には、どうしたらいいか分からないものですね。

 

そんな時、自由と時間と制限を得た子供が自分から学び始める姿が垣間見えました

 

学力の差は開く

当然、すべての子供が自分から勉強をするとは限りません。

ウチもその一回しか、まだ見ていません。

遊びたいのが子供ですからね。

 

すると、どうなるでしょうか?

勉強したいと思う子供はどんどん伸びていき、思わない子供は全く伸びない。

詰め込み式からアクティブラーニングに変わると、学力の差は大きく開く。

 

難しいですね。

遊びたい子供にどうやって“勉強したい”と思わせればいいのか。

遊びが学びになればいい。

遊びは興味。

興味の延長線上で学びを深める。

理想としては、楽しみながら勉強できる、

興味を喚起させてあげることができるのが一番ですよね。

 

でも、大人が一番分かっていると思います。

『そうは言っても難しい!』

今の社会は、「どうやって新人にやる気を出してもらえるか」を必死で考えています。

大人ができないのに、子供にできるのか?ということです。

 

そして、出来る出来ない関係なく、時代は変わっていきます。

社会でも、主体性のない人は置いて行かれてしまう。

子供には、主体性を持てる姿勢を育んであげたいですよね。

 

親の対応

では、それは誰が出来るんでしょうか?

 

学校の先生は基本的に個別対応は出来ず、勉強を教えないといけません。

子供たち全員に主体性を持つように働きかけるなんて、無理な話です。

興味の領域に働きかけることができる人。

それは、一番近くにいて一番子供を知っている、親ではないでしょうか。

 

親も親で忙しいから、なかなかうまくは行かないのが現実だと思います。

しかし、今コロナで自宅待機も増えている時。

子供と一緒にいながら仕事をしている人も多いのではないでしょうか?

これまでの常識を変えないと、新しい時代には対応できません。

 

親の置かれた環境、子供の置かれた環境。

一人一人、全員違います。

それでも、時代は変わってしまうんです。

 

そこに平等はありません。

みんなが自分の人生であるキャリアを、主体的に生きていかないといけない時代。

各家庭で、出来る限りのアクティブラーニングを今こそ取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
プロフ切り抜き3

宮内 利亮

《『ココナラ』のキャリア相談実績No.1》 はたらく悩みを解決! 【国家資格キャリアコンサルタント×元人事部長×特性分析アソシエイト】 宮内 利亮を詳しく知る⇒下の「キャリアコンサルタント宮内利亮について」からどうぞ

-キャリアとは何か

Copyright© ヒカリカタ!あなたの町の人事屋さん|元人事部長キャリアコンサルタントによる・働く悩み応援サイト , 2024 All Rights Reserved.